関西寒蘭会第40回本花展優勝花(2010年度)
  • 総合優勝 豊雪 渋谷 博
  • 白花優勝 豊雪 岡崎 晴海
  • 紅花優勝 日向の誉 岡崎 晴海
  • 桃花優勝 北薩の誉 岡  義信
  • 黄花優勝 無銘 岡崎 晴海
  • 青々花優勝 銀鈴 中西 昭彦
  • 更紗優勝 力王 渋谷 博
  • 青花優勝 無銘 宮崎 満
  • 文人優勝 無銘 森江 潤二
  • チャボ優勝 梅里 渋谷 博
  • 柄物優勝 春光 渋谷 博
  • 交配種優勝 酔湖 宮崎 満
  • 早花会優勝 御神錦 又川 金仁

私が夢中になった品種達
渡辺 交

 初めて存在を知ったときに一目惚れしてしまった品種達。それらを私のエピソードを交えて書き綴ってみたいと思う。

 土佐寒蘭・豊雪

 幽玄という言葉がふさわしい乳白色の花弁、花型の良さ、花間も申し分なく、寒蘭の極致とも言うべき存在の豊雪。私がその存在を知ったのは蘭の栽培を始めて間もない頃、NHK出版の「趣味の園芸」に載っていた通販カタログだった。寒蘭は私にとって最も栽培暦の長い蘭の一つで、十一歳の誕生日におねだりして買ってもらったのが最初だ。バック木二本に芋がついていたもので、開花まで六年を費やした。咲いた花はサラサの駄花だったが、今でも棚に置いてある思い出深い木である。当時の私は寒蘭には桃花があることは知っていたのだが、豊雪のような乳白色でしかも素心という品種はまったくの想定外で、こんな品種があるのかと感動した。当時の価格は上木一本五万円。小学生の私にはとても手が出る物ではなかったが、決して高くは無いと思った。その後価格が安くなり、誰でも手に入る品種となった。当然私は持っているだろうと思われるだろうが、実はそうではない。というのも、関東のとある展示会で十四輪も花をつけた巨大な株を見てしまい、その大きさに尻込みをしてしまったためだ。その作品は最高賞に選ばれていたが、私のイメージする豊雪とはかけ離れた姿に拒否反応を示してしまった。豊雪は大きく作らずに七輪程度で蕾が咲き切る少し前の時が一番綺麗だと思っている。

 日本春蘭・金閣宝

 「ニョキニョキ植物王国」というテレビ番組をご存知だろうか。九四~九五年にかけてテレビ東京系で放映されていたクイズ番組で、名前のとおり植物をメインにした一時間番組である。珍しい植物の紹介だけではなく盆栽対決やサボテン対決といった企画もあって毎週欠かさずに見ていた。特に、ランを特集した回は洋蘭だけではなく、東洋蘭も紹介していて大喜びしたものだ。色々な品種が映されるたびに「これは守門竜、次は輪波の花だよね。その次は・・・」という具合に品種を当てていくのはとても楽しかった。価格にもスポットが当たり、バブルの時は寒蘭の春光が千五百万していたが、今は六十万まで下がっていると紹介されていて、値段の高さと、暴落ぶりに二度びっくりした。そして、当時一番高い蘭として紹介されたのが金閣宝だった(中木三本で二百万)。そのときは値段の高さしか心に残らなかったが、後に美術株に仕上がった金閣宝を見て一目惚れをしてしまう。その作品は「自然と野生ラン」九六年一月号の春蘭柄物特集で最初のページを飾っていたものだった。まず驚いたのは中透けの色だ。今まで見たことの無いくらい濃い黄色で、紺地とのコントラスト、斑と紺のバランスも素晴らしかった。それに加え葉幅の広さ、草姿の良さも満点という完璧な作品だった。暇さえあればそのページを見入ってしまうぐらいに好きだった。そんな憧れの金閣宝も手の届く値段になり、購入を真剣に考えるようになった。蘭の作は入れた木の状態で大体決まってしまうし、性質も少し弱いようなので多少高くてもしっかりした木に出会えることを待ち望んでいる。

 日本春蘭・不動丸

 これは倒産した誠心堂出版社が出していた園芸雑誌「園芸マニア」でのお目見えだった。園芸マニアは東洋蘭、野生ラン、斑入り植物を大きく扱っていた雑誌で、昔は記事の濃さでは他の追随を許さないマニア御用達の雑誌であった。しかしそれも九十年代の終わりにさしかかると記事が目に見えて薄くなり、新しくできた通信販売コーナーが大部分を占めるようになる始末。通販も珍しい品種とか綺麗な写真がたくさんあればそれはそれで見ごたえがあるものだが、それすらページ数が減り、興味の無いものが大半を占めるようになるとこの雑誌に千円を払う価値はあるのだろうかと考え込んでしまうこともしばしば(でも結局買う)。さらに、精力剤の広告が入るようになったのはいただけない。この雑誌の読者でこれを買う人はいるのだろうか。それ以上にこの雑誌が落ち目であることを、誰の目から見ても明らかにしてしまうという負の広告効果を発揮していたように思う。

 いろいろひどいことを書いたが、不動丸の存在を知ったのはこの雑誌のおかげである。初めて見た不動丸は衝撃的だった。まるで恋に落ちたかのように胸がキュンと鳴ったのを覚えている。葉は腰が低めの丸止で幅はこれでもかといわんばかりの広さ、覆輪は紺地よりも多いのではと思うぐらいに深く入り、なんといっても葉先に入る刷毛込みが本当に美しかった。これを凌駕する蘭は想像できなかった。写真を見ているだけで胸が張り裂けそうになった。その号も例によって内容はスカスカだったが、不動丸のためだけに購入を決めた。一枚の写真を千円で買ったことになるが、無論後悔なんてあるわけが無い。マニアとはそういう生き物なのだ。

Back to top

追い求めた「力 王」
中山 吉晴

 私が、嬉野肥前愛蘭会へ入会した昭和四十年代後半には、花の薀蓄を語る多くの先輩がおられ、色々な事を学んだ。知りたい花があれば、登録されている棚を訪れ、その花の誕生秘話や由来、経緯を聞き、それらを知った上でないと花の特徴へは話が進まなかった。いずれも興味深い話ばかりで、それらを聞ける事が嬉しかったし楽しかった。

 最近の愛好者の気質は、随分と様変わりした。入賞を目的に花を求め、入賞すれば更に上を狙い、しなかったら落胆する。花の由来も語れず経緯も知らず、それで真の愛好者たりうるだろうか…。

 まぁ、それはさて置くとして、私の棚には多くの登録花(嬉野)がある。十年程前まで、棚の全ての鉢には名前や産地を記したラベルは立てていなかった。ほとんどが登録者元へ足を運び分譲願ったもので、一鉢一鉢の葉性や葉姿を見れば、その頃の情景が脳裡に浮かび、ラベルに花名や相手方の名等を記す必要はなかった。と言ったような話をしぃさん(渋谷会長)にしていたら、突然『吉さん、それならその話を今度の会誌に書いてくんなはれ!』という事になり、登録者橋口力男氏からM医師を介し棚入りした「力王」について書く事にした。

昭和四十六年十一月嬉野肥前愛蘭会の柄沢正一会長と山下輝夫登録部長と瀬頭平吉、五町田酒造社長(我が師)の四人をポンコツのベンツ(社長の愛車)に乗せ、長崎寒蘭愛好会の展示会へと向った。長時間の審査で、農林中金二階から眺める長崎は既に夜景になっていた。

 審査状況は、松尾直人副会長出品の白遊天(桃腮素・球磨産)と馬場福松氏出品の無銘更紗舌無点花(後の翔鳳)が同点となり、決戦投票が行なわれた。

 審査風景や集計状況を食い入る様に見ていて、地元西彼産である無銘更紗花は無点、弁と舌が巨大で広く厚い、総合優勝になればいいのにと願ったが、結果は違った。

 初心者の私に、花の良し悪しが判るはずはないが、ただ収穫だったのは、会場でその更紗無点花、後の翔鳳と甲乙つけ難い花が、西彼幸物部落の橋口力男氏が育てている、と小耳に挟んだ事だった。同氏は自分の名前を称して当時から自称「力王」と呼んでいた。

 その翌日から力王を狙い、社長さんと二人で幸物詣でが始まった。小さな店すらない西彼の山の中、時には肉を土産に、またある時は魚を持って、目ざす力王への下心は決して表さず。しかし話し込むうちに、どうしても力王へと話が及ぶのは致し方なかった。勿論分譲を頼んだりはしなかったが、力王の坪すら明かしてはくれなかった。

 翌年、昭和四十七年に力王に花芽が着いたと聞いた。二人で作戦を練った。まずは必ず嬉野の展示会に出品させ、世の中には色々の名花がある事を知らせ、その上で分譲願おう、というものだった。

 審査前日の午後二時ごろより、例のベンツで三時間弱の道程を二人で迎えに行き、後部座席に橋口氏と力王を鎮座させ、嬉野温泉塩田川河畔のうなぎ屋旅館へ投宿させた。うなぎ屋は、五町田酒造の酒(日本一や東一)の取引先であるし会場にも近いからだ。

 果たせるか審査結果は、更紗の部天賞は、馬場福松氏出品「翔鳳」(同年新登録・前年の長崎展は無銘で準優勝)地賞が橋口力男氏出品の「力王」(同年新登録)と決定した。高すぎる橋口氏の鼻を折るのは成功、作戦は見事的中したかにみえた。

 搬出の日、会場の後片付けのため私は橋口氏を送って行けなかった。社長さんが送って行ったが、西彼の山道へ入りしばらく走った頃、天賞になった馬場氏宅の前で車を止めてくれと橋口氏が言った。橋口氏は車を降り馬場氏の裏に廻り、何か納得した様子で戻って来た。そしてその戻りしなに馬場氏の前方に連なる山の稜線を指し、あの山の向こうの谷(白西平)が力王の坪と教えてくれたという。

 それから二週間程して、そろそろ鼻も低くなり心の整理もついているだろうと橋口氏を訪ねた。そして、この一年間封印してきた分譲の二文字を、初めて社長さんが口にした。ところがその返事は唖然とするものだった。

 展示会の翌日、佐賀から力王を分けて欲しいという人が来た、バルブ付のバック一本を分けてやった。申し訳ないがあなた達に分ける力王はないという返事だった。そして橋口氏は力王と翔鳳の差は、展示会の帰りに馬場氏の蘭舎を見て気が付いたので、蘭舎を建て直したと語った。その蘭舎を横目に、トンビから浚われた獲物の大きさに、肩を落とし辞した。

 トンビの実体は不明だったが、五年後の昭和五十二年、嬉野の展示会へM医師の手により力王が出品され、実体が明らかになった。更にその力王は第二回日本寒蘭九州連合会という大きな舞台へ出品され、大反響を呼んだ。

 翌年の二月、母から積立が満期になったので、将来の独立資金に定期預金しておきなさいと証書を貰った。私は二度と我儘は言わないから、今回だけは自由に使わせてもらえないかと懇願した。それを手に幸物の橋口氏の元へと走った。ところが数年振りの力王は変わり果て、小木の三本立で凍傷になりバルブが真っ白くなっていた。私自身が対力王で土俵に登ったのは初めてであったが、所望もせず見せてもらっただけで帰った。橋口氏の力王を見たのはこれが最後であり、その後の力王については知る由もない。

 昭和五十三年当時副会長だった山口光二氏が他界された。奥さんと二人住まいだったので、入院されるたびに私が蘭の世話をしていた。その山口氏が元気な頃、M医師が時々蘭を見に来られると聞いてはいたが、その年の花の時期に、偶然にも山口邸で鉢合わせになった。私の顔を見るなり〝君が中山君か、土佐や薩摩、日向の花は褒めるが、どうして肥前の花はけなすのだ、毎年会誌を読んでいるがあれはいかん〟と言われた。 

 「いや、そんな事はありません、公平に評価していますよ」と答えると「例え君が来ても俺の蘭は見せない!」「結構です」と問答した。蘭に関しては主義主張を変える訳にはいかなかった。でも待てよ、見せない!と言うことは来なさいという意味にもとれる。翌日の夜、思い切って病院を訪ねた。前夜の会話の續きで、俺が正しい、いや私が正しいと、そんな会話でM先生との付き合いが始まった。

 三年程経った昭和五十七年の春のある日、M先生から電話があった。力王を買いたい者がいるが幾らで売ればいいだろう、との事ことだった。一瞬、えっ力王を!と動揺したけれど、平静を装い一芽○○万でしょう、と答えた。電話を切った後「力王を持っていかれるのか?シマッター」と焦ったが、ここは奥さんに直談判しょう。先生は朝六時から診察され、夜は八時半に床に就かれる。眠りに就かれた八時半に自宅へ行き、奥さんに力王を私に譲ってほしいとお願いすると「あなたには一本差しあげると主人が話していたでしょう」と言われたが「何年も待つより欲しい蘭は買う方が気が楽です」と重ねお願いした。

 翌日、先生から力王を取りに来るようにと連絡があった。中木三本立の力王が二鉢並べてあった。どちらでも好きな方を持って行けばよいとの事で、値段を問うと、「昨日の電話で一芽○○万と自分で言ったろう」とのこと。私には少し安くしてもらえると思っていた考えは甘かったが、小踊りして待望の力王を持ち帰った。かくして長い間追い求めた力王を、手にすることができた。

 その秋になり相談があるから来てくれ、と先生から連絡があった。もう一鉢の力王を誰かに売ってくれないか、と言う事である。それではと力王を預かり持ち帰った。帰りながら、力王は再度名花として仕立てない限り人に渡す訳には行かないと悟り、持ち帰るなり直ぐ植え替えをした。

 ところが肝心の資金が足りない、手持ちが一束で妹から借りても二十たりない。それに二鉢を私が独り占めすると、先生にすれば力王がそんなに魅力のある花なら、一鉢持っておくと言い出しかねない。ここは一鉢を社長さんに買ってもらうこととして五町田酒造へと足を運んで勿論了解してもらった。早速、一束を持って病院へ駆け込んだ。時刻は二時を少し過ぎで、この時間帯は午後の診察で奥さんと二人きりになる。家庭といわず病院まで全ての決定権を握っておられる奥さんに、懇々と寒蘭の実情を話し、味方になってもらいたい。

 さりげなく柄物の新世紀の話を持ち出した。実は先日、新世紀と言う蘭を売ろうと知り合いの業者にセリに出してもらった。相場的には、中木三本立○百万と価格表には書いてあるが、実際は○○万までしか声が掛からないと連絡があり、その価格では売りたくないと持ち帰ってもらった。それから一ヶ月もしない内に、セリ値価格の半分にまで下落してしまいました。だから蘭は買い手がついた時が相場で売った方がいいです、と説いた。丁度その時、病院の方から先生の足音が近づいた。

 先生に、力王の買い主が、五町田酒造の社長さんが欲しいと言われるのですが、実は百○○万にならないかと言われるので、と話すと気前の悪い先生から声が出ない。奥さんの出番ですよ!と心の中で祈ったことだ。すると「いいじゃないですか十万位まけなさい」と助け船が、「よかたい」と先生が返事された。

 手付けに○○○万だけ預かって来ていますのでと手渡すと、先生は帯を解き数え始めた。金持ちはケチと言うけど、一回数え終え、再度数え始めた。何たる事だ、と思っていたら直ぐに右手が止まり抜き取られた。

確か十万貰えば妹に借りた四十に足して五十になり完済になる。と瞬間に計算したけれど、一度や二度と促されても実権者の奥さんの一声がなければ受け取る訳にはいかない。早く奥さん一声と思っていたら〝中山さんのお陰で売れたのだから貰っときなさい゛と声が掛り心置きなくいただくことにした。かくて経緯の明確な「力王」は暫く間、私が独占することになる。

 今は何をかつつむべき、我はみなもと源牛若

 義朝の御子か、さてなんじ汝は西塔の武蔵

 弁慶なり、たがいに名のり合い互に

 名のり合ひ 降参甲さん御免あれ

 小人の御事我は出家くらい位もうじ氏もけなげ健気さ

 も良きしう主なれば頼むなりそこつ粗忽にやおぼ思

 しめすらんさりながら これ亦三世の

 きえん機縁の始 今より後は主従ぞと契約

 固く申しつつ・・・・・

と謡曲の橘弁慶の最後の下りを、主の牛若を自分に従の弁慶を力王になぞらえ謡って帰った。

嬉野肥前愛蘭会会長

関西寒蘭会顧問

Back to top

さじたにばなし---3---
中西  昭彦

 「素心」発刊四十号記念号誠におめでとうございます。会員皆で支え続けてきた結果だと思います。四十と言う数字に歴史の重さを感じます。

 さて、記念号に値するような寒蘭の話題ではないのですが、相変わらず、鳥取、千代川に出かけておりまして、其の中から拾ってきた話をさせて頂きます。三十八、三十九号とさじたにばなしの中から、昔話を紹介をさせて頂いて、意外にも「面白いから続きをぜひとも…」と言う声を頂きましたので、佐治町とさじたにばなしの中から、今回はいささか、下々のむかしばなしを…。

 佐治町は佐治谷とも呼ばれ,昔は雪深き山奥で、人里との交流がほとんどない地域だったそうです。そんな佐治谷に今では(5し)とよばれるものがあります。(5し)とは何か。答えは「星・石・梨・和紙・話」の5つの(し)です。[星] は佐治町高山にある「鳥取市さじアストロパーク」です。口径一〇三㎝の大型望遠鏡を持ち、プラネタリウムなどが楽しめる国内有数の公開天文台があって、存分に星空を満喫出来るようになっています。「石」 は日本の銘石の一つに数えられる「佐治川石」がとれる所です。表面が凸凹に富み、所々が緑色がかっているのが特徴です。「梨」 とはいわずと知れた20世紀梨を初めとする鳥取名産の梨です。佐治は7種類の梨を産出するそうです。{二十世紀・あたご・新水・新興・豊水・新雪・晩三吉}。「和紙」 は佐治の特産品であり伝統工芸品でもある因州和紙を産出しています。(かみんぐさじ)に行けば手漉き体験も出来るそうです。「話」 は(さじたにばなし)です。以下3つの昔話を紹介します。

 屋根ふきと女房

 さて、昔。町のほうから、屋根やが一人、佐治の奥の方に泊まり込みで仕事に来ていた。ある村の百姓屋に宿をしてもらって、方々の屋根の葺き替えをして回った。 長らく世話になっているうちに、宿の女房がべっぴんさんであったので、二人は良い仲になってしまった。

 ある日、その宿の家が屋根替えの番になって、朝から葺いてもらった。昼になって夫婦が昼食しながら、「おおい屋根やあ、昼になったけえ、早よう降りて来いや、飯にしようぜ。うららあへえ先に食ようるぞ」そういって、夫婦が食べながら屋根にいる屋根やを呼んだ。

  ところが、屋根やが上(そら)からのぞいて言うには、「こんた衆、二人が昼飯う食ようるっちゅうけえど、此処からのぜえて見りゃあ、なんのこたあねえ、二人がええことをしょうるやあに見えるぞいや」とからかった。

 おやじは「何にゆう言うだあ、このダラズが!そげえな事があるむんかいや」といって、箸を動かしていたが、へんに気になってどうにもならない。そこで屋根やと入れ替わって、我が、屋根に上がって覗いて見た。ところがなんと、屋根やと女房が本当にええことを始めておったと言うが、それを見て、おやじの人が良すぎるのもあきれるばかりだ。

 「えれえむんだなあ、こっちから見りゃあ、ほんとにしようるやあに見えるだがよう」そう言って、屋根の上から感心しながら、見入っていたと言う事である。

  ※ ダラズ・・・・・鳥取の方言で馬鹿の事

蟹のふんどし

あのなあいや 昔々。

 佐治の奥の若い衆が、浜の方から嫁さんを貰って暮らしていた。あるとき、嫁の里に婿入りをすることになった。ところが、平生(ふだん)他家(よそ)に行きた事もなくお客の作法がさっぱり分からん。

 「下手な事をして、げびゅうたれんやあに、いい按配に行きてごしゃあいいだがなあいや」親たちもぼっこう心配になってきた。その日の朝、大急ぎでにわか仕込みにお客の行儀をあれこれと教えた。

 「嫁(あねえ)の家(げえ)に行きゃあな、この頃のことだけ、蟹ちゅうむんがご馳走に出るだらあと思うだが、蟹う食う時にゃあ先にふんどしゅうはずいてえて、それからよばれるむんだぜ」「そいから、お茶が出た時にゃあ、あつうてもフウフウ口でふくむんじゃねえ。みったむねえけえな。漬物こうこうを挟み込んで、まぜくりょうりゃあ、さあでにさめるけえな。そげえするがいいだぜ」といって、いろいろに言い聞かせて送り出した。そして、日の暮れとともに嫁の実家に到着した。

 「さあ、さあ、くたびれただらけ、先に湯に入ってごっされ」言われて、湯殿に案内された。ところが湯が熱うてとても入れそうにない。早速とんででて台所から、唐漬大根を二、三本探してきた。さそく風呂桶の中に放り込んで、ぐるぐるかき混ぜて湯を冷ましていた。これを見つけた嫁はびっくりした。仕方なしに糠だらけの湯を水で薄めて、どうにか湯から上がらした。

 「やれ、やれ、いい湯だったわいや」一服するうちに、夕食になってお膳が出された。座についてみると、やっぱり大けな蟹がつけてある。

 「これだ、これだ」婿はおもむろに立ち上がり、袴を脱ぎ、褌をはずして、きちんとたたんでお膳の横に置いてえて、それからゆっくり、蟹に箸をつけたという。嫁さんの親御さんが腰を抜かしたのは言うまでもない。

蟹のふんどし・・・・・蟹の腹の柔らかい部分

豆腐屋に嫁にやった娘

 さて、昔。佐治の山家に住んでいたある人の娘さん、中々の器量よしで、隣近所の評判娘だったが、悪い事に少しばかり人が良すぎた。母親はこのことをえらく気にしていたが、年頃になり、良い按配に縁談もまとまって、下(しも)の方の村の豆腐屋に嫁入りする事になった。

 婚礼の日が近づくと母親は、いろいろと気をつけねばならんことを娘に念を入れて教え込んだ。「お前らあ知らんだけえど、豆腐屋ちゅう商売(しょうべえ)はな、なんでも、朝、早ように起きてからに、豆を水にけえたり、大きな石臼で豆を挽いたりせにゃならんむんだけえな、のしゃあふだんがおおねがよう寝る方だが、これからあ、寝すぎんやあにせにゃあいけんだぜ・・・」など教え込んだ。

 さてその日が来た。夕方までには嫁入りも無事に終わった。その翌朝になって、早々に姑が起き出してふと見ると、どこへ行ったのか、嫁の姿が見当たらん。「まだ早えのに、なにゆぅしょうるだらあなあ?」と、不思議に思いながら探しに出てみた。

 なんと、瀬戸口のところにたらいを持ち出して、水を一杯に汲みこんでからに、その中に尻をまくって、じっとつけているのを見つけた。びっくりして、「あねえ、のしゃあ、まあ何うしょうるだいや、この冷めてえのにから」と言ってとがめると、「お姑(かあ)さん、マメがもうかせただらあか、ちょいと見てごせいや」と、大真面目に姑に聞いたそうな。

 この嫁さん、このあと頭がおかしいからといって、実家に追い返されたかどうか、そこが語られていないところが面白いところです。以上三題、いずれも佐治の山奥の、人里から離れた所で暮らす素朴で無知な人々が、おもしろ、おかしく語られています。しかし、「だらず」なものばかりではありません。トンチを効かして町の者を懲らしめる話もあります。次の機会にお話できたらと思います。

以上

Back to top

馬齢を重ねて八十年---あれやこれやとりとめもなく---
山内 敦人

 昭和一ケタ生まれの世代は「人生五十年」と言う時代を経験しています。七十歳といえば古代稀な長寿として寿ぎました。私が高校生の頃近所の八十歳の老人が自転車を乗り回されていて、評判になったものです。自分が八十歳になってみて、つくづく長く生きたものだと驚いております。

 今年は四十号会誌が発行されます。とすると、私と蘭とのお付き合いも四十年になるわけです。関西寒蘭会に入会したのは、蘭を作ってみようと学校の先輩で蕙蘭の大家朝倉さんを訪ね「花物が作りたい。」というと「それなら井上さんの所へ行きなさい。」と言うことで、春蘭の花時に井上さんを訪ね幽香会に入会しました。

 幽香会は昭和の始め頃、関西の数寄者が集まり発足し、全く任意の団体で花会等の会合は各自の自宅の持ち廻りだったとの事です。

 私が入会した時も任意団体でした、毎月第二日曜に数寄者が井上さんのお宅に集まり、全て持ち寄りで話しに花を咲かせておりました。毎月十名内外の人が集まっていました。組織体でなく、個人の自由意志による任意の団体というものは、趣味の会の原点として意義深いものだと思われます。今でも当時のことを懐かしく想い出しております。

 幽香会入会の際に、井上さんから「蘭には寒蘭という秋咲きのものがあり、春と秋の二回楽しめるから寒蘭の会にも入会しないか。」と言われ関西寒蘭会に入会しました。井上さんの話によると、前年の寒蘭の花時に寒蘭愛好家数名が訪ねてきて「会を作るので会長に就任して欲しい。」と要請され、引き受けたと言うことでした。

 井上さんは岡山県高梁の素封家の出身で父君は地方銀行の頭取、兄君は蕙蘭の大家で「若くして蘭を養い、老いては蘭に養わる。」という名言を残された人物です。兄君の影響で蘭を始められた様で、戦前から蘭を作られていました。

 井上さんのお宅には昭和十二年上野の美術館で行われた「日満華連合展」で入賞された中国春蘭九華の「江南新極品」の写真が飾られていました。井上さんから戦前の蘭会のことを伺った時に、前述の朝倉さんの父君の話になり、朝倉さんが神戸市役所に勤めておられたのを聞き「市役所の吏員が蘭を始めるとは!!。と驚いたものだが、親しくなり自宅を訪ねたらお城のような邸宅で、京大出の学士だと知り納得した。」といわれました。このように戦前は、蘭を作ることが一つのステイタス・シンボル(地位の象徴)だったのです。戦後の私のような庶民でも蘭作りをする「蘭の大衆化時代」とは様子が違っていた様です。井上さんのお宅に集まる数寄者のうち、何人かは戦前からの数寄者で、戦前の蘭会のことが聞け興味深いものがありました。

 時の流れは意味深く、井上さんをはじめ会の創立期のメンバーの大半は今はなく、現在活躍されているのは井澤さん一人になりました。会が発足して四十年、前半の二十年位と後半の二十年位は会の雰囲気がそれなりに異なっていたように思います。前半の世代を第一世代とするならば、その後に入会された人々は第二世代といって良いでしょう。全てアバウトな私のことですから、当たっているかどうかわかりませんが、第一世代と第二世代では「気質」に違いが有り、気質の違いが微妙に会の雰囲気に現れていたのかも知れません。第一世代は「唯我独尊居士」「一言居士」がおり、結構「我」を張っておりました。自己主張の強い第一世代に対し、第二世代は事故所長を強く押し出さず、紳士的な人が多いように思えます。第一世代では「誰それがこんなことを言った、ケシカラン!!呼び出して対決してやる。」などと息巻く御仁を見聞きする事もありました。入会した頃、井上さんから「蘭を作る人は我の強い人が多いから、気を付けるように…。」と言われた事があります。ただ生まれつきアバウトでいい加減調子良くオッチョコチョイな私のこと、「物言わぬは腹膨るる業」と新米のくせに蘭のことについてあれやこれやと講釈し、そのくせ「作」「花の咲かせ方」は全く駄目。西谷物のような比較的作りやすい花を枯らすこと再三再四。花に付いてもとやかく講釈するくせにロクな花を咲かさず、毎回花会に出品するのに一度として入賞したことなく「七つ八つ花は咲けどもかぶき花、美の一つだに無きぞ悲しき。」などと戯れ歌を作って自嘲する始末。新米のくせに調子よくあることないこと講釈する私を「唯我独尊居士」「一言居士」が放つておくはずがありません。「手八丁口八丁と言うが、お前さんは口は結構達者だが手は一~二丁だ。」と面と向かっていう御仁に、蛙のツラに何とやら…。たじろぐどころかイケシャーシャーと、「作り下手、咲かせ下手は自他共に認めるところ。それでも蘭を諦めずお付き合いしているのは、あることないこと織り交ぜて講釈する楽しみがあるからよ!!。」と嘯いておりました。「熱心なことよ。」と言う声がある反面、「なあに、アイツは講釈のネタ探しに行っているのよ…。」という声もにぎやかでした。外野席のヤジはなかなかのものでしたが、一言釈明すれば、花の美に憧れ「背筋の寒くなるような花」、そこまで行かなくても「花の前で思わず足を止め、見入る花を見たい。」という想いがあるのです。

 第一世代、第二世代と書きましたが、いろいろあって面白かったのは第一世代。「作の技術」「花の咲かせ方」が一段と上がったのは第二世代の時代のように思えます。

 蘭に惚れ込んだ人の中に、蘭のことを「お蘭の方様」と呼ぶ人があります。なかなか含蓄のある言葉だと思います。「気品溢れる存在」とともに「気位が高く、気に入られようと思うと、並大抵のことでは微笑みかけてもらえない存在」、私も当初十年位は「お蘭の方様」でご機嫌伺いをしていたのですが、ソッポを向かれたままそのうち頭にきて、「勝手にしやがれ」と私の方も愛想ずかし。作落ちしようが枯れようが成り行きまかせ、最近では新たに蘭を入手する気も起こりません。「蘭のことは蘭に聞け」「人蘭一如」作落ちしたり枯らしたら、夜も眠れぬ位「お蘭の方様」に入れ込まなければ御意を迎えることは出来ないようで、私のようなアバウトな人間には無理な話だったようです。

 過日、チャンスがあって祇園の一力茶屋で舞妓二人芸妓二人を呼び、いわゆるお茶屋遊びを味わいましたが、二時間で食事お酒付き「舞」を二さし舞ってくれて、一人八万円。この時、「仕舞ったお蘭の方様などにタブらかされず、お茶屋遊びの方が良かった。」と思ったものでした。

 「蘭作り」「花の咲かせ方」には見切りをつけた私ですが、とはいえ「雀百まで踊り忘れず」花の美しさ「背筋の寒くなるような花」「思わず立ち止まって見入るような花」を見たいという執着は衰えず。花時にはあちこちの花会を見歩いております。まあ、よる年波には勝てず、行動力は衰えていますが…。

 蘭の値下がりによって蘭界は低迷していると言われていますが、花は年々良い花が見られるようになりました。最近はどこの会に行っても「思わず立ち止まって見入る花」が、一つや二つ見られるようになりました。「背筋の寒くなるような花」「思わず立ち止まって見入るような花」とは、私見ですがその花の持ち味(芸)を十分発揮した花で、ただ単に「型が良い」「色が良い」「バランスが良い」という事だけではないと思います。一般的に見れば型が良く、色が良く、バランスの良い花は見栄えがします。しかし、見栄えの良さだけでは「人の心」を揺さぶる内面に食入ってくる感動は得られないように想えます。見栄えの良さだけでは花の美を競うなら、品評会の域を出ないのではないでしょうか…。

 花の美に憧れ、美意識を磨き、花の持つ持ち味(芸)を認識し、それを発揮させる技を磨かれた名人によって咲かされた花は「人蘭一如」見る人の心を揺さぶり、深い感動を与えるのだと思います。

う中輪咲きで端正・優美・清楚な花が寒蘭の典型として尊ばれ、花を見ながらその花の持ち味(芸)がどこまで発揮されているか問われていました。長老・古老が会を去られる頃蘭の値下がりが起こり、人目を引く大型の花、個性の強い花がもてはやされ、個々の花の持ち味(芸)は等閑視されるようになりました。しかし、審美眼のある一群の人々は寒蘭の美の典型に付いて語り続けました。その結果もあって、昨今は本筋に戻りつつあるようです。

 「不易流行」という言葉があります。時の流れによって「変わらざるもの」と「時々によって変わるもの」が存在することを指摘した言葉です。寒蘭の世界も「不易流行」の原則に従って流れて行くものと思われます。寒蘭の世界の「不易」とは花の持ち味(芸)を発揮させる事でしょう。そのことが強く深く認識されることによって「背筋の寒くなるような花」「思わず立ち止まって見入る花」にめぐり合う機会が与えられることでしょう。楽しみ多き時代を喜び、健康に留意しつつ、花の美を求めて各地の花会を訪ねたいと思っております。

Back to top

Source Title

著作権は執筆者各位に帰属します。
転載する場合は、関西寒蘭会事務局までお知らせ下さい。

関西寒蘭会会誌編集部