関西寒蘭会第39回本花展優勝花(2009年度)
  • 総合優勝 都どり 高井栄之助
  • 白花優勝 司の華 渋谷 博
  • 紅花優勝 寿紅 岡崎 晴海
  • 桃花優勝 日光 岡崎 晴海
  • 黄花優勝 隼人 岩本 孝之
  • 青々花優勝 幽皇 中西 昭彦
  • 更紗優勝 日本一 中山 吉晴
  • 青花優勝 緑王(仮) 吉見 勲
  • 文人優勝 緑宝 岩本 孝之
  • チャボ優勝 紀の川 渋谷 博
  • 柄物優勝 春光 渋谷 博
  • 交配種優勝 無銘 宮崎 満
  • 早花会優勝 華神 吉見 勲

寒蘭雑感
藤崎 景士

 関西寒蘭会、今年で四十周年を迎えると聞きおめでとうございます。私どもの日向寒蘭連合会も昭和四十六年発足なので同窓生ということになります。

1.

関西寒蘭界との出会い

関西寒蘭会との出会いは定かではないが、確か昭和五十四年第九回関西寒蘭会寒蘭展を西宮市民会館で開かれたとき、蘭友と訪れたときが最初ではなかったかと思う。

 松山貢さん出品の貴雪に圧倒され二人でしばらくは動けなかったのを覚えている。その後友人はわざわざ徳島まで出掛け。松山さんから貴雪分けて貰ってきたのでした、それ程強列なインパクトを与えた花でしたが、その後なかなかあれほどの花は見たことはない。

 そのときは井上隆四郎会長や前会長の山内敦人さんとお話した様に記憶している、その時入会させていただいたのではなかと思う、そして多くの会員の方と親しく付き合いをさせていただいている。

2、蘭との出会い

 昭和四十年私が三十歳となり一戸建ての住まいを得て、取り付かれたように庭木や植物を庭に植えた、終戦後借家住まいで庭付きの家に住めなかった反動かもしれない。

それが私の緑を育てるきっかけ、はじまりです。渓流釣りに行けば、山野草も採ってきた。

 ある日、米良の人から寒蘭採りに連れて行って貰い、たくさん採取できた(この時の苗から後日花が咲き二点登録した)、蘭があれば同好の友人もできる、同好の士と寒蘭採取にも行くようになる、山で見る寒蘭は他の草とまったく違って見えた、光り輝きまるで宝石だ、春蘭も時折混じるが寒蘭のそれとは違う。

 当時は葉の美しさに惹かれ育てていたが、友人が蘭の本を貸してくれ、「金鵄」、「日光」と言う黄色や桃の花があることを知りだんだん深みに入る、そのうち同好の士と、同好会をつくり、展示会なども開くようになる、それは昭和四拾年前半の頃のことである。

3、寒蘭の魅力について

 私の緑、草や木などが好きになった原点は、幼児のころ、家の庭木に登ったり、まわりの畑や田んぼで遊んだ記憶、父が散歩に連れて歩きながら、樹木の説明をしてくれたそんな思い出が心の底にあったからではないか、それに私の趣味である、登山、音楽なども父から受けた幼児体験が元になっているような気がする。

 寒蘭を知ったのは高校生のころだった、友人宅の下駄箱に大事そうに置かれていた、そのときのイメージは、何でこんなススキのような葉っぱに魅力があるのだろうと奇異に感じたぐらいだった。自分で育てるようになり、艶やかな葉、その放物線の美しさ、八年位前の葉まで青々としていて、これは矢張り草ではないと思いだした。

 花が咲き蘭の香りが漂うと、ワクワクしたものだ、残念ながら最近はそのワクワク感がなくなり、また花の匂いも感じなくなった。

 最近の寒蘭は匂いがなくなった等よく聞く、過保護のため寒蘭が匂いを出す必要がなくなったと言う人もいるが、一つには、われわれ愛好家が、感じなくなったのではなかろうか。その証拠に私の家の前を通る人が、よい香りがしますねと言われる。結局自分が鈍感になってしまっているのだ、初心を思い出し寒蘭の魅力美しさを再認識する必要がある。

4、蘭友との交流の楽しさ

 蘭を育てていてもう一つ副産物は、蘭友とのふれあいではなかろうか、昔ほど蘭が咲いてもワクワクはしなくなったが、蘭友に久々に逢うなど、最も楽しいことの一つだ。

 私の場合は蘭が商売、仕事になってはしまったが、蘭のお客様も友人として付き合わせていただいています、当方の勝手な思い込みも知れないが先様もそのようにお付き合い、いただいているように思っている、寒蘭の世界はそのような一面があるように思います。

 関西寒蘭会の会員の方とも沢山の友人ができました、現会長の渋谷さんとも長い付き合いですし、また中西副会長は、昭和五十年代、セキスイハウス宮崎支店長で宮崎に在住しておられ、お付き合いをしていただき宮崎の寒蘭会にも入っていただいていました。

 今は無くなりました、神戸蘭展の折など蘭展後も西宮の夜の街に繰出したり、宮崎県展来宮の折は、宮崎蘭会の一同と居酒屋で語りあったり、蘭以外の付き合いがまた楽しいものです。また前会長の山内さん、蘭に対する情熱には、頭が下がります、日本あちこちの蘭会場で何度もお会いしました。

素心第三十八号の寄稿文「寒蘭の魅力」には寒蘭に対する求道的ともいえる接し方に共感を覚えるものです。

私ども日向寒蘭連合会会誌に寄稿をお願いしたところです。最近の蘭展や蘭界の風潮に私も疑問に感じることがあります。展示会で良い賞をとるための、行過ぎた花の矯正、大型で、徽章または造花のような花が珍重される風潮など、一歩下がって、自然の花の持つ優しさを味わう心のゆとりを持ちなさいと言われているようです。

もう一度振り返って、寒蘭の美の原点は野に咲く花であること、豪華絢爛、高価な花だけ追いかけるのではなく、昔からの銘花や無銘の、自分のそばで楚々と咲いてくれる、心を癒してくれる花も大事にしたいと思います。

関西寒蘭会展の文人作賞などはその点面白い試みと思います。

5.寒蘭を愛して

寒蘭を愛して四十数年、初心忘るべからず、体力も衰え、感性も鈍くなったかもしれませんが、時々は蘭を作り始めた頃を思い出しながら、蘭友と四方山話に花を咲かせたり、友遠方より来たり楽しからずや等々、その余裕の気持ちを持ちたいものです。寒蘭の世界も高齢化で蘭会の存続も危ぶまれる昨今ですが、日本の文化を絶やしてはなりません。若い者は、仕事に追われ、とても蘭どころではないのでしょうか、また手近かな遊びが沢山ある今日です。

なかなか対処法は見つかりませんが、先ず退職者など団塊の世代を、無理やり入会させ蘭つくりの楽しさ、蘭友との交流の楽しみを知っていただきくのも一方かも。我々にできるのは、蘭の楽しさ美しさ、緑に親しむ心を伝えることではないでしょうか、特に子供幼児の時から、自然と親しむ喜びを教えとかねばと思います。

寒蘭を育てていて一番よかった事、それはどんなに遠く離れていても、年が違ってもすぐ友人なれることです、これからも関西寒蘭会の皆様お付き合いをお願いします。

Back to top

追悼
山内 敦人

 木村邦夫第二代会長が、去る三月九十六歳の天寿を全うされました。

 木村会長は初代井上会長の推挙により、第二代会長に就任され、四期八年にわたって会の発展に貢献されました。

 木村会長の発表された「寒蘭の美学」「寒蘭の造形美」は会員のみならず、広く寒蘭愛好家の鑑賞の指針として、高く評価されました。また、木村会長のお人柄は大学教授のいかめしさがなく、会長を囲む会員達の間に和やかな談笑の輪ができておりました。寒蘭をこよなく愛され、寒蘭とともに「人蘭一如」の生き方をされた木村会長の面影を偲び、その功績に感謝の念を捧げ、心からご冥福をお祈り申し上げます。
 ---関西寒蘭会創立四十周年記念会誌なので、木村会長の「寒蘭の造形美」を再録させて頂きます。---

 

寒蘭の造形美

木村邦夫

 はじめに

 私が初めて土佐展にお邪魔したのは、昭和49年11月電気ビルでの本部展であった。まず黒岩さん出品の室戸錦、桃紅、燦月に心を奪われたのである。次に友人に紹介されて上田さんに会うことが出来。「入蘭一体」を想わせるような上田さんの入柄にいたく感動し、十五年後の今日まで親交が続いている。このような蘭と人間との出会いが、何事にも飽きやすい私を虜にして放さないのである。この十五年間における寒蘭会の移り変わりは随分目覚ましいものがあったように思う。土佐寒蘭会発行の「寒蘭」五八号を見ても、土佐寒蘭会五十周年記念号(六四号)にしても、今拝見すると立派な作品もあるにはあるが、全体的には残念ながら美術品としての評価は、未だしの感なきにしもあらず、というところである。

例えば、土佐の人の作品ではないが、グラビア写真の中に二、三鉢ではあるが支柱を立てたのが目についた。またやたらと軸切り葉が多く、中には花軸が垂れ葉と同じように曲がっていたりするので、きびしい言い方かも知れないが作者の審美眼を疑いたくなるような思いがしたものである。

それから六年後の「寒蘭」七十号になると、随分様変わりし進歩の跡が見られるようになったのは、嬉しいかぎりである。昔は花だけ、というのもあったが最近では葉も撮影の範囲内であり、中には鉢の上面まで写されているのを見ると、美術品の基礎ともいうべき全体の調和、構図にまで注意が払われるようになり、寒蘭が美術品に近付きつつある証左だと考えられるのである。

このような経過や寒蘭会の現状からいうと儲ける寒蘭栽培から、美術的価値追求への転換期へ入っているように思えるのである。

一昨年だったか、寿楽園発行の「東洋蘭」三三号に「東洋蘭の芸術性」と題した、豊野氏のエッセイが載っている。それによると「花の形は造形の妙を見せ、葉姿の美しさは、構成美の極致ではないか」とか、

「栽培者の丹精がなければ植物がそこにある、というだけで園芸美術と呼ばれる対象にはならないのである。そういう意味では栽培者は、東洋蘭芸術の共同製作者の位置に立つもの、といえるであろうしとある。

なかなかの名文であり、人柄が偲ばれて一度お会いできるものなら、と思っている。

寒蘭会にも漸く真の趣味者が増え、寒蘭芸術論が台頭してくると、いずれ近いうちに盆栽同様、上野美術館において、

「寒蘭美術展」が開かれることも夢ではなさそうな気がする。

一、寒蘭とは如何なる美術か

美術という言葉が出てくると、芸術とはどう違うかという疑聞が生じるかも知れない。辞書を引くと、芸術と美術とは同義語のようになっているが、今日では芸術を分類して、造形、表情、音響、言語の四部門に区別されているのである。

(1)、造形部門には彫刻、絵画、工芸、書、建築、その他。

(2)、表情部門には舞踊、演劇、

(3)、音響には音楽。

(4)、言語には文芸、ということになる。

このように分類ずると、音響、言語部門は芸術ではあるが美術とはいえない。そうすると.寒蘭は当然造形の範購に入るのであって、彫刻と同様空聞的、立体的、具象的性格を具えた美術、ということになる。

高村光太郎は、美術の定義をつぎのように規定している。それは「造形的自律の小宇宙」、と言い切っているのである。

簡単に補足すると、美術は他からの支配を脱し、個性豊かな美を創作することである。と私は解釈している。

この、簡単な美術の定義を最も忠実に表現しているのは、水墨画ではなかろうか。大きな画面の、左半分位に画かれた宮本武蔵の「鳴鸚の図」を思い起こしてほしい。表現は省略が多く実に簡単で、右半分は余白といってもよい。この余白は観る入に補ってもらう、というのが画家の本音であろう。

一鉢の寒蘭の影に西谷の山や、足摺岬、桂浜から広がる洋上に、かつを船が見えたりする。この連想が、高村光太郎のいう「小宇宙」ということになるのであろう。

君子といわれる気品高き寒蘭が大株に仕立てられては、茅の群生にも似て残念におもう。真の寒蘭愛培家なら豪華絢燗をねらわず、佗び寂びこそ最高の美的価値と考えるべきであろう。佗び寂びは俳諧の世界にも共通するもので、私達は、肩を張って歩きたいような気がする。

四君子の一つに称えられる菊にしても、あれだけの手数をかけ豪華に仕上げようとする心が見え見えでは、水墨画に見るような余白(心の余裕)が窺えない。却って淋しい思いがするものである。

また、何十年何百年の歳月をかけ、造形技術が見事に盆上に凝縮され、自然と人間が潭然一体となって創り上げた盆栽は造形美の極致であろう。一歩先に歩んでいる盆栽家に敬意を表し、我々愛蘭家も早く追いつきたいもの、と思う一入である。

寒蘭の美術性を発揮する為には、寒蘭の内蔵している美的可能性を引き出せばよいのである。何回も言うように美術とは、調和と統一の上に成り立つもの、即ち自生地に咲いたものでも、ある程度の美術性は発揮し得るものの、人知人工を借りなくては、真の美術品にはなり得ないのである。

愛蘭家たるもの大いに知恵を絞って創作的努力を捧げてもらいたい。

二、寒蘭の美的特性(調和と統一)

(1)、調和の美

調和という言葉の中に二つの型がある。一つは近似性のものが調和している場合と、異質性のものが調和する場合とである。

寒蘭の場合は相反するもの、すなわち異質のものが相寄り相補って、調和を図っているように思う。換言すれば調和とは、変化の別名のように思われるのである。

例えば男と女、曲と直、柔と剛の如く異質のものがペアーを組んで方が却って調和は保たれ易い、ということかわかるのである。

あとで詳しく解説する予定であるが、寒蘭一株(バルブ一個)から出ている葉だけを見ても、同じ葉は二枚とないことがわかるのである。各葉とも葉幅、葉長、方向、葉間に大きな差がある。

また、葉はどれもが曲線であるのに、花軸は直線である。この曲と直とが、えもいわれぬ風情を醸し出しているのである。私はこのような異質の調和を「変化の美」と呼ぶことにしている。

(2)、統一の美

この統一という言葉にもいろいろの解釈があろうけれど、寒蘭の場合造形上から言えば、ごく簡単なものと思っている。

上下左右に広がった葉と、、細い一本の花軸が株もとで一つに結合しているのである。すなわちバルブは変化の纏め役になっている。みんながばらばらの存在のように見えるものが中心部に、どっかと腰を据えている一入の棟梁が、すべてを牛耳っているのである。なかなか見事な統制集団といえよう。

調子、リズム、モチーフなど、これらが統一の基礎条件となっているものと思う。寒蘭美術のモチーフは一個のパルプと、そこから出ている数枚の葉である。なおバルブの統制力については「創作の基本」の項にゆずる。

三、創作の基本

ここでは創作の基本として、(1)、変化(調和)、(2)、統1、(3)、余白の三項目に区別して述べることにするが、これらの問題は互いに交錯し合って区別しにくいことが多炉のである。変化あるものが相寄り、統一美を形成しているので、変化と統一は、表裏一体の関係にあるもの、といってよろしかろう。したがって、文中混同している個所の多いことをご了承願いたいのである。

(1)、変化の美

図式その一について説明することにする。葉や木、各部の比を万矩形、(七五調)にかきたかったのである。用紙の縦、横も七と五の割合いに切ったため、木と鉢、花軸と木を同じ七五にするには狭くなって、描けなかったのである。仕方なく木の高さと鉢の高さを同じにしたのである。このため全体の比に統一が欠け、やや、ずんやり型になってしまったのである。

鉢についても上面の直径と底面の直径の比を七対五、花軸の高さと木の高さも七対五にしている。偶然の一致か、奇妙にも日本人の聴覚と視覚のどちらにも、七五調据快く感じられることを知ったのである。

因みに西洋人の聴覚については、知らないが視覚の方は、黄金比といって八対五が美の基準になっているのである。

図式には一株しか画いてないが、寒蘭のモチーフと思って頂きたい。葉は五枚で三枚と二枚が左右に分かれている。これも一種のアンシンメトリーといえるであろう。日本流にいえば、非相称形といえないごともない。日本の建築では、神社、仏閣は別として、茶室を始め一般住宅にまで数寄屋作りが浸透し、屋根を落棟式にしたり、玄関が横の方へずれていたりする。日本人はこのいびつの中に粋がある、と思うのである。この、粋こそ日本独特の生活文化なのである。十数年前の文化系学年に三角形、三種を好きな順に並べてもらったら(1)、不等辺、(2)、二等辺、(3)、正三角形の順であったことを覚えている。もし相手が小学生であったらこの逆の結果が出たであろう、と思うと少し面白いな、という気がしたのである。

☆葉の変化

五枚の葉をよくみると、五枚とも長さ、葉幅、高さ、方向(垂れ具合)、個性のあることが認められる。

☆葉と花軸の変化

これも何回か述べたところであるが、花軸の直と、葉の曲とが他の植物に比べ際立った調和美を醸していることである。これこそ寒蘭美の絶対的優秀性といっても過言ではあるまい。もしこの優秀性がなければ、私と寒蘭との縁は、切れていたであろう。

さらにこの美を追求すれば、軸の高さと薬の高さの比である。この図で言えば木の高さは大体第四葉(四枚葉なら第三)とすればよい。

葉の高さを一とすれば花軸の高さは、その一・四倍である。これは日本流黄金比で七五調というのである。因みに西洋の黄金比は一・六倍の八五調である。口では七五調と簡単に言ってもいざとなると、そううまくはいかないものである。

そこで樹勢のしっかりした鉢を選び、花芽が少し伸びだした頃から、蘭室の温度並びに湿度をやや高くし、花肥(燐酸系水肥)の三千倍程度を月三回。また花軸の先の方が伸びかけると灌水回数を多く、ルクスは一万以下にした方が湿度の高さとあいまって花軸の伸びがよく、とくに先端部の花聞が開き、花軸と木の高さは七五調以上になるものである。

☆葉と鉢の変化

この写真は、立葉性の「爽風」である。図式その一の木の鉢の高さを七五調に訂正する代りに入れたものである。ただ鉢の庭面が狭く、安定感がない。底の直径を二・三㎝になって上面との比較は、丁度七五調になるのである。入間の勘というものは、我々が思っている以上に鋭いものである。

☆花間の変化

花闘問題には、二つあると思う。一つは花間の長さの違いであり、二つは花間の軸の屈折であろう。

花間が良いとか悪いとかの立話は、よく耳にするのである。私が考えている花聞の基準は、花間に長短の差があることである。一本の花軸に十数輪もの花が着くと、花と花がせり合い、余白の美などあったものではない。

寒蘭の豪華さを競うなら、エビネ並に何十輪咲いてもよいであろう。それでは寒蘭の特性は消えてしまう。気品を誇る寒蘭なら五~九輪が最高と思うのである。図式は五輪にしたのであるが、花間には注意を払ったのである。

気温、湿度とも高い夜は、よく花間が伸びるようであるし、寒い日が続くと花間は狭くなるもの、ということが考えられる。この花間の長短によって、第一花、二花、三花を線で結ぶと、不等辺三角形になり、花房に余裕(余白)が見られるのである。この不等辺三免形の中に粋を感じる源があるもの、と思う。

つぎは花軸中、花付き部分の屈折の問題である。この屈折部の外角の頂上から子房が反転して開花するのである。

もしこれが反対に内角から出たとしたら、只でされ窮屈な所が一層狭くなり余白美は全くなくなってしまうであろう。

盆栽や生花の世界でもこの内角枝は、最も嫌われ排除されるのである。有難いことに寒蘭の世界では、天がこれを未然に防いでくれているのだから、大いに、感謝せねばならぬ。この現象を簡単に説明しておこう。

太陽の当たる反対側、即ち花軸の裏側に植物成長ホルモンの一種オオキシンが溜り、その部分が脹れ上がるために軸は、・オオキシンのない方(光の来る方)へ折れ曲がるのである。

先ほど有難いと言ったのは、その屈折した外角の頂点から花が咲くように出来ているからである。

(図式その一参照)

このことも私を虜にしている原因である、と思っている。

☆開花の方向

愛蘭家の集っているところでは、一方咲きとか、四方咲きとかいう言葉もよく耳にすることがある。寒蘭を立体美術と考える以上、一方咲きでは平面的で鑑賞の対象にはなりにくいであろう。

といって四方咲きなら最高とも言いにくいのである。寒蘭を象徴的な小宇宙と見るなら、更に一歩後退して、立体美術の最小限度である三角錘形にするのが理想であろう。簡素美の極限である。三方咲きこそ、花向きの基本である。

具体的に言うと第一、四、七花が前向きに開花し、第二、五花は左後向き、第三、六花は右後向き、ということになる。

もちろん前向きの三輪が縦に一直線の列を作るのではなく、少しずつずれのある方が、変化の美からいってより望ましい。図式その一の第一花と四花が前向きであるが第四花は大分左へずれている。でも、これぐらいのずれのある方が余裕があって面白かろう。

☆軸切り葉、軸切り子房

盆栽界では幹切り枝は許さない、というのが原則である。寒蘭界ではこれが通用するか、しないかは難しい問題であろうが、この精神だけは生かしたいものである。

見る方向(正面)を変えるとか、事前に葉をよじるとかしておくべきものと思う。立派に伸びた花軸が三、四か所も袈裟切りにされているようでは、見る方も痛みを覚える。

さらにいやに思うことは、奇花ならともかく子房が軸を切って後ろ向きに咲くことである。これは「白楽天」のような短子房の種類に起こり易い現象である。これでは花間の美も、不等辺三角形咲きの粋もあったものではない。

この状態から正常位に矯正するには、反転を始めた頃から片手の指でしっかりと根元を固定し、他方の手の指で子房の反転を助長してやるのである。この矯正法は何回も繰り返すことによってのみ効果を発揮するものである。

ご承知の通り子房の反転とは、子房が、花軸から離れるにしたがって横.(左右どちらへでも)

へ百八十度回転することをいうのである。このとき、花の主弁が真上をさすようにしてやらないと醜さがのこる。

☆花軸の直立

直立の必要性については前述通りで、方法についても少し触れたところである。花軸の直立方法として、場所を変えたり、鉢回しをしている話は、よく聞くところである。

私の方法は太陽光の調節だけで他のことは、全然していない。東側と西側は年中薄いカンレイシャニ枚を張りつけたままである。ただ南側だけは、北側から入ってくる光度と同じにするため、光度計(カメラ用)を使って調節に努めているのである。これだけのことで九月中旬から伸びかけている曲がりくねった花軸が閉花期ともなれば、素直に直立しているのである。蘭室には午前中のみ、あるいは午後のみと、半日しか陽の当たらないものがある。

このような蘭室には、反対側にアルミ箔とか、白紙などを張って反射光を利用するのが賢明な方法であろう。

☆花軸の二本立ち

昔の蘭作家は腕を誇るかのように二、三本立ちの出品は珍しいものではなかった。私自身も、花軸二本立ちの「金鸚」を関西展へ出品したことを覚えている。

それが最近では寒蘭に対する美意識が変わったせいか、図式その二に示すように、二本立ての難しさがわかったためか、二本立ちの出品が減ったことは確かである。

とはいっても二本立てが様にならぬ、とは思いたくない。二本立てを調和よく仕立てるには万矩形の原理を利用し、高さの差を七・五にすることである。二本を狭い鉢に並立させることは、いくら七五調の原理に吐っていても、近付きすぎれば余白に欠ける。そこで短軸を斜に倒す方法である。(図式その二参照)

これも結局は七五調原理の応用に他ならない」方法としてはやや大株(七、八本立ち)を選び、二本の花芽が上がったら、小さい方を切り取り三本めを待つのである。この間二週間程で次の芽が出、大きくなれば適当な段差になった記憶がある。また、花芽四本立ちのときは中の二芽を取り除けば、図式その二のB型のような段差の大きいものになる。

ここで図式その二の説明をしておきたい。先ずA図では、長軸を直立させ、その株元から左方へ点線を引く。この点線を花軸の高さの一・四倍のところで止める。この止めた点と長軸の頂点とを点線で結ぶと、横長の直角三角形が出来るのである。

つぎに、短軸の頂上花を左右に移動させ、斜線上に重なった所で停止させるのである。とにかく斜線上に重なればどこで固定させても二つの花軸は七五調の理に叶い、完全に調和するのである。

何故なればここの三角形の底辺の任意点から直角に線を引き、斜線に交わった所の左に、二つ目の直線三角形が出来る。この二つの三角形は相似形であり。どちらも矩形の半分であるため視覚的には、金く同一のものと映るのである。

B図の方はA図を縦にしただけの違いであり、原理に変わりはない。

☆鉢色の問題

寒蘭用の鉢には黒色が多いようである。これにも理由があるものとおもう。すなわち、黒は白己主張をせず、他の活かす色である。さらに気品高き色として昔の人は勿論、現代の若者もこれを認めている。

日本の絵画の世界には水墨画が多い。これは、墨色はすべてての色を匂含した色であり、水墨画の線画法は、具象の抽象化法としては最高の技法であり、含蓄の深い表現といえるであろう。言い方を変えれば佗び寂びに直結する高度な省略画、ということが出来るであろう。水墨画の世界と寒蘭の美は、軌を一にしているようで、心強く思うのである。

最近寒蘭界においても黒鉢だけに頼らず、色鉢への志向が高まりつつあるようにおもわれる。これについて私は、二つの方法を考えているのである。

その一つは同系色、すなわち緑鉢の使用である。衣服で一言えばトータルファッション、ということであろうか、緑鉢といっても淡色の方がよく合うのでは、ないかと思う。

また、淡色の緑の地にプルーでかかれた線画の鉢も、調和のよいものである。最近東洋蘭展で席飾りの中に、蘭の色紙などが掛かっていると、調和上果してこれでよいのか、と迷うことがある。

つぎに、調和のよい色と言えば、補色(反対色)の鉢であろう。無難な色としては、緑葉に対する赤紫鉢(鳥泥鉢)、葉の色を青緑と見れば赤色(朱泥鉢)の鉢で渋味の強い鉢の方が調和がよい、と考えている。

また、鉢の形についても今までの筒型に変えて平鉢にするもまた串興かと思う。私も実験の意味で一鉢だけ試みている。まだ、花は咲かないものの作は、悪くないものの作は、悪くないようである。深さ8㎝、横30㎝、縦21㎝の矩形の常滑鉢であるが、よく釣り合っている。数を増したいと思うが置き場所がない。

(2)、統一美

日本美術において統一美など、というと非常に難しく考えるのであるが、簡単に言うと表現に中心(モチーフ)があり、その部分が、全体を締め括っているからこそ、纏まった美が講成されている。と考えている。

寒蘭の場合花時になると、花が全体を支配している、と見る人もあろうが、鉢まで入れてよく観ると、どうしてもその中心は株にある、と言いたくなる。花も木も鉢もすべて株へ集中されている、と思うからである。

☆株の統一

図式その三は株の様相次第で、美的評価にいかに大きい差が生じるかを示したものである。一列株は平面的で上部を見なくとも、立体性に欠けていることは、想像がつく。

円形株は毎春出る奴芽の右(向かって)を外せば、バルブは時計と同じ方向へ回って円形株になるものである。しかしこれは肝心の中心がなく、やや統制力に欠けるのである。

三角株はよくある株で、初年度に力強い親木を一本植えにしておくと、翌春新子が一本発芽し、翌々春には奴芽が出る。順調に行けばその年の秋には、開花の運びとなる。

この姿こそ最も簡素で、立体美、統一美共に豊かな美術性の高い寒蘭が、創作されることになるのである。

統一の点から考えると、日本画、洋画は勿論音楽であっても、調和、統一、調子、モチーフなどは大切な基本的要素である。寒蘭の世界に於いても表現の基礎をどこにおくかによって、その美術性の評価が左右されるもの、と思うのである。

☆花色、花形

これは展示会でよく閤題になり、しかかも各人意見の異なるところである。寒蘭に本来の色とか形があるののかどうか。

プロは申すもがな、アマチュアでも色上げに夢中になっている入が多い。人の知恵が進むにつれて益々多様化するのは当然であろう。このような複雑な現実を知り尽くすことは、不可能という外ないであろう。

このように見てくると、審査の絶対的基準など、ある筈がない。そこで私が言いたいことは、客観的主観に頼るより外、道なし、である。

このような言葉は人から聞いたこともないし、自分で使ったこともない。結局は主観に頼るしか外に方法がない、との意である。その、主観を決定する前擾として、客観的に蘭を見る目を養い、広い、視野を持った主観に従う、ということである。

(3)、余白美

日本画の特徴は線描画であると同時に余白美を有することである。洋画のように隅から隅まで塗りつぶすのではない。余白部の補足は観賞者にまかすのである。省略に省略を重ねたところに水墨画の最大の魅力が生じるのである。

今日の日本の美術展は、殿堂芸術に様変りして作品も大作が流行している。寒蘭展ではいくら大きなものを並べようとしても、そこには限度がある。

作品の大小は問うところにあらず。調和と統一の原理のうえに、さらに、日本美術の基本である、余白の技法を加え、立派な寒蘭美術が創作出来れば、人生の生き甲斐ここに在り、と願いたいのである。

野生のものは別としても、棚の寒蘭は、白身の意志だけで育っているのではない。作家の知恵と愛情に応えて、立派に花を咲かせているのである。

木や鉢が汚れているのを見たり、最上の欠点が見えたりすると「あなたの愛情と研究が足りないからよ」と反省を求められているように思われることが、しばしばである。

無我の境に立って創作した寒蘭には蘭と人との区別はない。人か蘭か、蘭か人か、同心一体の感を深くするものである。蘭を見てわが振り正せ、「育蘭被教蘭」とは、よく言ったものと思うのである。

古希を過ぐること五年、いつ死んでも悔いのない身でありながら、蘭のある限り「我生共蘭」の希望が湧くのである。蘭の為にも自分の為にも恥ずかしくない一生を送りたいもの、と願っている。

(元神戸大学教授)

(元関西寒蘭会会長)

Back to top

寒蘭をやり始めた頃からを振り返ってみて
平井 裕

何がきっかけで寒蘭をやり始めたかは、今はもうない宝塚のY園芸の通信販売のカタログの中にあったタ映の写真を見て、折り鶴が飛んでいるような今までに見たことのない花の姿に感動し、しかもその花が日本の高知産の蘭だということに大きな感銘を受けたのを思い出します。

ただ、値段を見ると小遣いの範囲内で買うには程遠く、ただただ写真を眺めるだけでした。当時、明石に住んでいて勤めは神戸の三ノ宮でした。昭和56年6月の給料日の週の土曜日に、いても立ってもおれず、仕事を終えてから、阪急の山本駅にあるY園芸に行き、土佐寒蘭青花なる三条立ちの成木を買い求めました。全くの初心者だというと根巻きの株を親切に植えてくれました。この株が最初で、二年後にうちで咲いてくれましたが、青花ではなく更紗花が咲きました。何かこの花は手放しがたく何人かの人にもらっていただきましたが、元株は今でも大切に育てています。

一鉢手にいれると今度はさらに他の株が欲しくなってきて、どこか近くで手にいれる事が出来ないかと探していたところ、通勤電車のJRの車窓から、“土佐愛蘭会神戸支部会員募集”の文字が飛び込んできました。どのような会かよくわからないまま、意を決して神戸支部と書いてあるお店に飛び込み、その団体が大きな寒蘭の会の神戸支部であることを知り、早速会員になりました。月一回あった例会には必ず出席し、また時間があれば会社の帰りに立ち寄ったりして、支部長の丁氏からいろいろと寒蘭の事を教わりました。当時は、西谷ものが全盛期で左を向いても右を向いても西谷ものという感じでした。特に新芽が刷毛て白く出る姿は本当にきれいでうっとり、更に花は無銘であっても黄か桃花しか咲かないと言われ、当時は高くて手が出せなかった西谷ものの日光や神曲等の銘品は諦め、もっぱら無銘品を買いあさりました。そんな無銘品ですが、すんなりと買えるのではなく、順番待ちで値段的に手が出せたのは全てバック吹かしの株でした。時には、小遣いが足らず分割払いで買ったこともありました。そんなバック吹かしの株も育てる環境が違うのかよくスッポヌケで枯らしてしまいました。買い求めたのは苗木ばかりでしたが、開花株も欲しいと思うようになり、土佐の幡多産の赤花を買い、続いて細葉武陵を何とか買い求めました。

こうなってくると、もう止まりません。小遣いのほとんどを寒蘭につぎ込みましたが、所詮小遣いで買える範囲ではバック木しか買えませんでした。昭和60年には何としても欲しかった豊雪の中木、一本を手に入れ、鉢数は百近くになってと思います。昭和61年の六月に会社から香港駐在を言い渡され、家内に水やりだけ頼んで三年間駐在しました。週に一回、電話をする度に蘭の事を聞き一喜一憂していました。その間、駄目になった株もありましたが、家内を責める訳にいかず、反対によく枯らさずに三年間世話をしてくれたと今でも感謝しています。

平成元年六月に帰国し、またカを入れ始めました。当時は、アパートのベランダを半分占領し栽培していましたが、風通しがわるいのかよくスッポヌケをおこしました。平成七年の阪神淡路大震災では、韓国ソウルに出張していまして私白身地震は体験していませんが、半分以上の鉢が壊れてしまい、約三分の一の鉢が札落ち、所謂何が何だかわからなくなる株が出てしまいましたが、寒い時期だったのが幸いして何とか枯らさずに済ますことが出来、現在に至っています。寒蘭を始めて二十数年が経ちますが、今まで一貫した栽培方法等確立できず、先輩諸氏や蘭友の意見を参考にしながら、試行錯誤を繰り返し 傭を育ててる毎日です。ただ、はっきりと言えることは、お蘭さまに、小生の棚になれて頂きそれなりの情熱を注げば必ずそれに応えてくれるということです。それは蘭だけではなく何事にも当てはまると思います。これからも、その気持ちをもちながら、蘭とお蘭さまとお付き合いしていきたいと思っています。

Back to top

さじたにばなし
中西 昭彦

 “蘭”を長年栽培していても、不思議で理解できない事が未だにあります。今年の不思議は、全く同じ土で植え込み、同じ場所において、同じように水をやっていながら、りっぱな新芽をだして元気よく大きく育ってゆく株もあれば、新芽を出さず、また出しても、止まってしまって挙句の果ては黒く腐ってしまう株があることです。蘭には品種や産地によって個性があるとはいえ、根が傷んでいる訳でもないのに、理解に苦しんでいるとこです。

 考え込んでも始まらないので、今年もせっせと鳥取県の千代川にヤマメ釣りに出かけています。そして、ついにやりました。過去七年間で最高の大物33㎝の大ヤマメを仕留めました。体高もあり丸々と太った大物です。5メートル程の高さのある土手の上で、ハリス0.5号で掛けたので、そのままブリ上げることが出来ず、同伴者の竹野さんにロープを使って降りてもらい、手網でやっとすくい上げてもらいました。銀色に光り輝くすばらしい魚でした。

 この千代川は他にもすてきなプレゼントをしてくれます。前回でも紹介しました“さじたにばなし”と言う昔話です。今回も三話ばかり紹介しましょう。

 停車場の時計

 あのなあいや、むかし、むかし、ずっとむかしなあ。

 佐治の谷のある村に若い男が住んでいました。男は木挽き職人でした。木挽き職人とは、山から伐り出した材木を大きな鋸で挽いて整える仕事の事です。男は何時も山の麓でお天道さんの下で働いていました。そんな訳で雨が降ると木挽きの仕事はできません。

 その朝は雨でした。

 「ふわぁー、この雨はやまんのう。一日中降るようじゃ。よっし、雨降り仕事に出かけるわいや」

男は空を見上げて一人ごとを言いました。雨降り仕事とは、雨が降って木挽きができないので、他の仕事をするということです。

 男はさっそく町へ出かけ、買い物をすることにしました。テクテク、テクテク、町まで歩きました。テクテク、テクテク、懸命に歩きましたが、なかなか町には着きません。それでも男は一生懸命に歩きました。

 すると、雨が小降りになりだんだん止んで来ました。

 「なんじゃぁ、雨は一日中降ると思うたが、こっちではあがりょるわいや。ずいぶん町に近づいたなあ」

 男は傘を肩に、またテクテク歩きました。ようやく町の入り口にさしかかると、

 「ぼおーーーっ!」

 と大きな音がして、地面をゆすりながら、何やら真っ黒なものが男の横から走り抜けて行きました。

 「ほっとっとっと・・・」

 男は驚いてその勢いによろよろとよろけました。

 「ぼお――っ」

 あたりにはむくむくと白い煙が沸いていました。男は

 「ああっ、あれが汽車っちゅうもんじゃ」と気がつきました。そして

 「それじゃぁ、汽車の停まる停車場というむんもすぐそこだけえ」

 と、汽車がいった方へ歩いて行きました。そして停車場へ着きました。

 「ふう-む、なあるほど、これが停車場だらあかいや。それが証拠に、あれ、あんな大きな時計があるわいや」

 男は、停車場の正面にかかっている丸い柱時計を見ました。

 「見たこともねえ、ぼっこう、大けな物んだが、なんと、うらあげえのみちゃあな小せえ時計でも、針は一日中かかって、やっと一回りするくれえだが、はて、こげえな大けな時計なら、針がひと回りするのに、いったい何日ぐれえかかるむんだらあなあいや?」

 男は、感心してじいっと大時計をみあげつぶやきました。

ろうそく

 あのなあ、むかしのむかしのある年

 佐治のあるとっつぁんが伊勢参りをして来て、村のみんなにお土産を買ってきました。出かける時、村の人々から「選別」を貰っていったものだから、さあ、どんなめずらしい土産を持って帰って皆に喜んでもらおうかと、いろいろ探しました。そして考えたあげくに、西洋ローソクを沢山かって帰りました。さっそくお伊勢さんのお札と一緒に、隣近所に配りました。

 村の人々はとても喜びましたが、なにしろ始めてみた物ですから、めずらしさで話がひとしきり弾みました。ある家では

 「こりゃ、まあ、何にしてもありがてえお伊勢さんのお土産だけえなあ、みんながちいとずづわけていただかあいや」

 と、このろうそくを細かく刻んで、家族が全員で食べました。

 「うむ?」

 食べてしまってから皆は言いました。

 「なんと、どげえだいや。これはあんまり味が良うねえやあけえど、西洋から来た物んだちゅうけえ、そいで、こげえな味がするだらあかあいや。?」

 その夜遅く、村の人々が集まり酒盛りをしました。そしてほとんどの家では、土産の西洋ろうそくを食べてしまったと言う事がわかりました。すると、

 「なんだあいや、ありゃ、西洋ろうそくちゅう物んだけ、食うむんじゃあねえぜ。火をとぼす物だがなあいや」

 物知りがいいました。

 それを聞くが早いか、一人のおやじは、家にすっとんで帰って来て、いいました。

 「うらあ、ろうそく喰ったけえど、ありゃあ、火をとぼすむんだそうな。腹の中に火がついて焼けるだらあやあ、早よう水を呑まにゃ、やけどをすりゃあせんだらあかなあ?」

 そこで、家中がみんな裸になって、家の前の大川に飛び込んで水につかり、がぶがぶと精出して水を呑んだということでした。

 どうやら、お腹の中で火はとぼらずにすんだようでした。

銭はものをいう

 むかし、むかしのおおむかしになあいや。

 佐治の谷にとんちのきくおやじさんがいました。ある朝、おやじさんが町へ用事があって出かけました。用事を済ませた後で市場に出かけました。ぶらぶら、市場を歩いていて魚屋で大きな鯛をみつけました。

 「おい、魚屋さん、なんとこの鯛ちゅう魚あ売ってごっさるかいや」        

おやじさんは言いました。魚屋は

 「へえ、安うするけえ、ようけ買あてつかはれ」

といいました。そこでおやじさんは聞きました。

 「安うするっちょうるが、おおね、なんぼうにするだあいや?」

 「二分じゃあ、どげえかなあ」

 「二分でもいいけえ、ふんなあ、このいっち大けえのをむらわあかいや」

と、話が決まりました。

 さてこの時、魚屋は、相手が山奥のおやじだとおもって、悪さを思いつきました。

 「おっつあん、そいでもちよっと待ってつけえよ。この魚がお前さんの村の方に行くっちゅうだか、行かんちゅうだか、ようきいてみにゃあいけめえよ」

 魚屋はおやじさんをからかい、

 「鯛よ、わりゃあ、佐治の谷にでも行くか、どげえする?」

いいながら、鯛を耳元まで持ってきて、内緒話をしている真似をしました。そうして、魚屋は言いました

 「鯛が山奥でも行くっちょうるけえ、買あてつかはれ」

おやじさんは黙って暫く考えていましたが、腹をきめて、

 「よしきた、ふんなあ、むらうだが、こげえな大けな鯛えを買あて帰んでも、うらげえにゃあ、大けなまな板もねえだし、包丁も切れんだしするけえ、へえ、魚屋さん、料理してごっさらんか」 といいました。

 そこで、魚屋は、鯛を細切れにしてしまいました。おやじさんは、ふところから巾着をだして、代金を払いかけましたがふと手を止めて、

 「おい魚屋、ちょいと待ってごせいや。そいでも、うらが銭がこの町に居るちゅうだか、居らんちゅうだか、聞いてみにゃあいけめえなあいや」 といい、

 「銭よ銭!、わりゃあ、この町に居るだかいや、うらの村に帰ぬるかいや、どげえする?」

と、銭に耳をひっつけて 何やら

 「うじゃ、うじゃ、うじゃ・・・」

と、話していました。そうしていいました。

 「なんとなあいや、魚屋さん、うらの銭がこの町にゃあ、居りたあねえちゅうだがなあいや。すまんだけえど、やめにせんにゃあ、いけんがよう」

 さあ、大きな鯛を細切れにしてしまった魚屋は、真っ赤になって怒り出しました。するとおやじさんは、

 「なんぼ怒ったけえって、第一、銭が居らんちゅうにどげえしょうやあもねえわいや。おおね、死んどる鯛えでせえ、物をいう時節になったちゅうのに、銭にゃあ、お上(幕府)の判がおしてあるだが、銭が物をいうのは、当たり前だらあなあいや」

 といって、とぼけてみせました。

 細切れの鯛を目の前にして困ってしまった魚屋は、からかった事は悪かった、と謝り、ただほどに安い値で、鯛をおやじに買ってもらいました。おやじさんは大儲けをして、喜んで帰っていったそうです。

Back to top

Source Title

著作権は執筆者各位に帰属します。
転載する場合は、関西寒蘭会事務局までお知らせ下さい。

関西寒蘭会会誌編集部